JSON 整形ツール|見やすく整形・圧縮して使いやすく

文字・テキスト系

API レスポンスや設定ファイルとして使われる JSON を、見やすく整形・圧縮できる無料オンラインツールです。コメント除去やインデント対応で読みやすさを大幅アップ。

目次

概要

JSON(JavaScript Object Notation)は構造化されたデータ交換フォーマットであり、よく API レスポンスや設定ファイルで使われます。 ただし、すべてが 1 行に詰められた JSON は人間には読みづらいため、可読性を高めるために「整形(フォーマット)」することが一般的です。 一方で、ファイル転送や通信時には余分な空白/改行を除いた“圧縮(ミニファイ)”形式も使われます。

このツールでは、JSON を整形または圧縮でき、さらに結果をワンクリックでコピーできる機能を備えています。

主な用途

  • API 開発・デバッグ:レスポンス JSON を貼り付けて構造を可視化
  • 設定ファイル編集:`config.json` 等を整形して修正しやすく
  • データチェック:不正 JSON を検出する構文チェック用途
  • ファイル軽量化:通信・保存前に圧縮形式の JSON に変換
  • ログ整形:ログデータに含まれる JSON 部分を見やすく整形

使い方

  1. 入力欄に JSON テキストを貼り付けるか入力します。
  2. 「整形」ボタンを押すと、インデント付きできれいに整えられます。
  3. 「圧縮」ボタンを押すと、すべてを 1 行の最小化形式にします。
  4. 整形後/圧縮後の結果画面で「コピー」ボタンを押すと、クリップボードに結果がコピーされます。

この操作はすべてブラウザ側で処理され、サーバーに送信されることはありませんので安全にご利用いただけます。

整形ロジック・技術解説

内部的には以下のような処理を行います:

  • 入力文字列を JSON.parse() でオブジェクト化して構文チェック
  • オブジェクトを JSON.stringify(obj, null, indent) でインデント付き JSON に変換
  • 圧縮時は JSON.stringify(obj) によって余分な改行/空白を削除
  • エラー処理として、不正な JSON 入力時には警告を表示して操作を中断

また、大きな JSON(ネストが深いもの、配列が長いもの)に対応するため、呼び出し回数を制御したり再帰制限をかける実装を取り入れている場合があります(将来的拡張の方向性)。

例(整形前 → 整形後)

次はネスト構造のある JSON の例です:


// 整形前(非整形、1行形式)
{"user":{"name":"Taro","age":25,"skills":["JS","Python"]},"active":true}

// 整形後(インデント付き)
{
  "user": {
    "name": "Taro",
    "age": 25,
    "skills": [
      "JS",
      "Python"
    ]
  },
  "active": true
}
    

配列要素が長い場合でも、各要素を改行して見やすく表示できます。

特徴

  • 可読性を高める整形/通信効率の圧縮を両対応
  • 複雑な JSON にも対応する再帰処理とネスト対応
  • 整形時のインデント幅を調整可能(オプション対応)
  • 不正 JSON へのエラー通知機能
  • コピー機能付きで使いやすい
  • 完全無料・登録不要・ブラウザ実行処理で安全

注意点・制限

  • 入力が不正 JSON の場合、解析エラーとなります。
  • コメント付き JSON(`//` や `/* */`)は正式仕様外のためサポートしていないことがあります。
  • 極端に大きな JSON データはブラウザ側で処理が遅くなる可能性があります。
  • Unicode の扱いによりエスケープされた文字列が変換されることがあります。

よくある質問(FAQ)

Q. コメント付き JSON は整形できますか?
A. JSON 仕様上コメントは非標準なので、通常は整形処理でエラーとなることがあります。

Q. 整形結果のインデント幅は選べますか?
A. 現行版では固定ですが、将来的には 2 ~ 4 スペースやタブ指定への対応を検討しています。

Q. 配列要素の改行は必ずされますか?
A. 要素がオブジェクト・配列であれば改行・インデントされますが、原文字列が短い要素は同一行で表示されることもあります。

関連ツール・記事

JSON 整形ツールを使ってみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました