安全なパスワードを作る3つのポイント(生成ツール付き)

セキュリティ・生成系

不正ログイン対策の基本は「強力なパスワード」と「運用ルール」です。本記事では、なぜ長さや文字種が重要なのかを分かりやすく説明し、覚えやすく安全に運用するための実践テクニックを紹介します。最後に当サイトのワンクリック生成ツールも用意しています。

更新日: 2025-08-18 | カテゴリ: セキュリティ・生成系

目次

  1. なぜ安全なパスワードが必要か
  2. 安全なパスワードを作る3つのコツ
  3. 【補足】パスワード強度(エントロピー)とは
  4. 覚えやすくする工夫(実践例)
  5. 保管・運用のベストプラクティス
  6. ワンクリックで作る:当サイトの生成ツール
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめ

なぜ安全なパスワードが必要か

攻撃者は総当たり(ブルートフォース)や辞書攻撃、有名サイトで漏えいしたパスワードの使い回しを悪用してアカウントを乗っ取ります。短く単純なパスワードはツールで高速に突破され、同じパスワードを複数サイトで使っていると、一か所の漏えいが連鎖的に被害を生みます。

つまり「長さ」と「予測しにくさ(ランダム性)」、さらに「サイトごとの使い分け」が防御の要です。

安全なパスワードを作る3つのコツ

  1. 文字数は最低 12 文字、可能なら 16 文字以上にする 文字数が1文字増えるごとに総当たりの組み合わせは指数的に増えます。目安として 最低12文字、重要なアカウントは16文字以上 を推奨します。
  2. 英大文字・英小文字・数字・記号を混ぜる 文字種を増やすことで組み合わせが大きくなり、推測耐性が上がります。例: Tr7!mZ9#qL1@ のように意味のないランダム列が理想です。
  3. 辞書の単語や個人情報(名前・誕生日)を避ける 辞書攻撃やソーシャルエンジニアリングで割り出されやすい語は避けます。既知のフレーズや映画タイトル、自己情報は危険です。

補足:パスワード強度(エントロピー)とは

技術的には「エントロピー」という指標で強度を表せます。例えば英小文字だけ(26文字)で 8 文字なら組み合わせは 26^8、英大文字・小文字・数字・記号を混ぜれば候補が増え、同じ長さでも強度は大幅に上がります。実務では「長さ>文字種」で考えるのがシンプルで有効です。

強力でも覚えやすくする工夫(実践例)

完全ランダムの長い文字列は覚えにくいので、以下の方法で「実用的かつ安全」に運用しましょう。

1. パスフレーズ方式

複数の単語をつなげて長いフレーズにする方法。例:Green-Tea!Rain7Horse。ランダムな単語を4つ以上つなげると覚えやすく、強度も十分です(ただし普通のフレーズは避ける)。

2. 規則ベースで変換する

覚えやすい語を元に規則を決めて変換(母音を数字に置換、語の先頭に記号を追加、サイト略称を末尾に付けるなど)。例:元語 BlueMoonBl00M00n!_Gm(ただし規則を単純すぎると逆効果)。

3. パスワード管理アプリを使う

最も現実的で安全な方法はパスワードマネージャーを利用することです。マスターパスワード1つだけ覚え、各サイトごとにランダムなパスワードを保存・自動入力できます。

保管・運用のベストプラクティス

  • パスワードの保存:紙にメモするのは最終手段。信頼できるパスワードマネージャーの使用を推奨します。
  • バックアップ:マネージャーのマスターパスワードやリカバリーキーは安全に保管(オフラインの場所も検討)。
  • 2段階認証(2FA):可能なサービスでは必ず有効化。パスワードが漏れてもリスクを大幅に減らせます。
  • 使い回し禁止:同じパスワードを複数サイトで使わない。
  • 変更タイミング:漏えいや不審なログインがあったら即変更。定期的な見直しは半年〜年1回が目安。

ワンクリックで作れる:パスワード生成ツール

当サイトのパスワード生成ツールはブラウザ上で動作し、サーバーに送信されません。複数候補を一括表示・コピーできます。以下からすぐに生成してお試しください。

パスワードを今すぐ作成する

  • 候補数の指定、文字種のオン/オフ、見間違えやすい文字の除外などのオプションあり
  • 生成は暗号学的擬似乱数(ブラウザの Web Crypto API)を利用

よくある質問(FAQ)

Q. どのくらいの頻度でパスワードを変更すべきですか?
A. 一般ユーザーは使い回しを避けることが最優先。重要なサービス(金融、メール等)は半年〜年1回の見直しか、漏えい報告があれば即変更を推奨します。

Q. 記号は必須ですか?
A. 必須ではない場合もありますが、記号を含めると総当たり攻撃に対する耐性が上がります。可能であれば混ぜてください。

Q. 覚えられない場合は?
A. パスワードマネージャーを導入してください。無料・有料の選択肢がありますが、信頼性の高い製品を選びましょう。

Q. 同じパスワードを複数サービスで使うのはダメですか?
A. 使い回しは絶対に避けましょう。一か所で漏れた場合に他サービスまで被害が拡大します。

まとめ

ポイントはシンプルです:長く・複雑に・使い回さない。覚えにくければパスワードマネージャーを使い、重要なサービスでは 2FA を有効にしてください。まずは本日のうちに主要サービスのパスワードを見直してみましょう。

パスワード生成ツールを使う

コメント

タイトルとURLをコピーしました